Re: どんど焼 40年前は?
対象モジュール | 洞戸の風景 |
件名 | どんど焼 |
要旨 | ![]() |
rouyoshi
居住地: 神奈川県
投稿数: 28

40年も昔、飛瀬のどんど焼き(門松焼きと言った?)は、大人はバックアップのみで、一切手を出しませんでした。飛瀬の小中学生総出(30人はいた)で準備し、全て中学三年の男子生徒が取り仕切りました。各家庭からご祝儀と門松を集め、山から杉葉を拾い集め、竹やぶから大きなモウソウ竹を切り出し、それらをりっぱな砦のように組み上げて大きなどんど焼きを作る(数日かかった?)。当日餅焼きに来る大人にお酒やおつまみの冷奴を振舞ったり、袋詰めにしたお菓子を渡すのも、準備から会計処理まですべて取り仕切りの中学生がやりました。(オフレコ:終わったあとの打ち上げ会で、余った(余らせた)日本酒をどこかの家の2階でこっそり(大人は見て見ぬふり)飲む
のも取り仕切りの中学生でした。いや?、その時は大人になった気分でしたよ
)。そんな門松焼きは子供の少ない今はとても無理ですね。子供会だけではなく、準備の時から元気なお年寄り(元小中学生)にも参加してもらって一緒にやったらどうだろう。その時だけ、元小中学生も純粋な子供心に戻って(これが肝心)もらえれば、遊び心の知恵とパワーは大きいと思いますが。それも人口減で難しいかな? 村人みんなで楽しめる行事にするにはどうしたらいいのだろう。(投稿してから思い返していますが、取り仕切ったのは小学6年だったかも、いずれにしろお酒を飲んだ記憶は確かですが)


投票数:3
平均点:6.67
投稿ツリー
-
Re: どんど焼 (mms-t, 2006-1-13 21:44)
-
Re: どんど焼 (non, 2006-1-13 22:25)
-
Re: どんど焼 40年前は? (rouyoshi, 2006-1-14 0:43)
-
Re: どんど焼 40年前は? (takepon, 2006-1-16 23:30)
-
-
-