image chara
ホーム  •  フォーラム  •  観光情報  •  サイト内検索
 メインメニュー
 最新ニュース
ホーム  >>  フォーラム  >>  教育(学び)の広場  >>  人と文化  >>  洞戸その名の由来を探る  >>  Re: 洞戸その名の由来を探る

Re: 洞戸その名の由来を探る

このトピックの投稿一覧へ

通常 Re: 洞戸その名の由来を探る

msg# 1.1
depth:
1
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2005-10-11 14:54
montas  管理人   投稿数: 1286
rouyoshiさん:板取川渓谷部への入口説

まず、2万5千分の1の地図を見ると、この地域には「?洞」という地名がいっぱいあります。集落の名前についていることもありますが、いわゆる『谷』『沢』の意味で使われているのが多いようです。 人家のない谷・沢に対して?洞、?谷が混在して使われているのです。
辞書で調べると『洞』とは鍾乳洞に代表されるように穴、うつろという意味が強く、付随して谷、渓谷という意味があるようです。私の印象では、谷や川の両岸が急な山の斜面で狭められて穴のように感じられる流域をさして『?洞』と命名されているように思えます。
また、『洞』は単に水の流れだけでなく、その流れの流域全体・地形全体をイメージさせます。そこにある水の流れの他に、済む動物、森の木々、炭焼きや山菜取り・薪集めの場を思い起こさせるのです(ロマンチスト?)。
そこで、『洞戸』とは?
板取川は、洞戸村の中心である「市場」から下流は、美濃市の立花付近で長良川に合流するまで比較的広く開けた流れであり、それより上流の「栗原」集落からは両岸に山の斜面が迫る渓谷の流れになっているのです。
すなわち、ここから上流が板取川の『洞』であり、その出入り口の『戸』という意味を持たせてこの地が『洞戸』と呼ばれる、という解釈です。
洞戸から北は板取村を通って平家岳など福井県県境の山地にはばまれいわゆる『洞(ほら)』の地形、東は和紙の里美濃市、刃物の町関市へ、南は鵜飼の岐阜市へ、西は薄墨桜・断層で有名な根尾へと続く。『洞戸』とは山間のまさにこの地形にぴったりの地名と思えます。
投票数:2 平均点:10.00

投稿ツリー

  条件検索へ


Powered by XOOPS Cube 2.1© 2005-2015 NPO Horadomura furusato-j Official Site
Theme Designed by OCEAN-NET