image chara
ホーム  •  フォーラム  •  観光情報  •  サイト内検索
 メインメニュー
 最新ニュース
ホーム  >>  ニュース  >>  まちづくり委員会活動
  
投稿者 : montas 投稿日時: 2013-07-31 22:20:11 (2234 ヒット)

先週の木曜日に開催された、ほらどまちづくり委員会主催の郷土展望講演会に行ってきました。

今回は洞戸の高賀地区で活動を続けている高賀山太鼓のお話を、代表の皆さんから伺いました。
昭和58年に発足した高賀山太鼓は、来年で30周年を迎えます。 関の孫六太鼓保存会の故田中茂雄先生から指導を受けて始まったアマチュア太鼓は、当時は非常に珍しく、太鼓ブームにも乗って、これまで高賀神社の奉納太鼓や文化祭での演奏を中心に、中部未来博、NHKプラザ、東京ドーム、中国北京での演奏などなど多くの活躍の場を得たとのことでした。
講演会の中で、代表者お二人による太鼓の手ほどきもありましたが、その音色は圧巻でした。
音楽の根源が正に身体全体に響き渡るという感覚。わずか数秒の演奏で一堂を唸らせます。
音の高低差を表現できない太鼓では、音の強弱と短長によって音色を表現します。
多くの子どもを指導された経験から、最初は叩けない子も含め誰もが遜色なく演奏できるようになるのが太鼓の魅力でもあるとのことでした。

また、太鼓自身の魅力に加え、任意団体である高賀山太鼓が続けて来られた理由として以下の4点を挙げられました。
どんな活動においても当てはまる非常に示唆的な言葉と感じましたので記します。(括弧内な勝手な意訳です)

・ある程度のスキルに達すると面白くなる。(物事は何でもそうですね。知こそが力です。始めから諦めない。)
・発表の場がある。(モチベーションを維持するには刺激が必要です。)
・和を作る場がある。(何でも話せる環境づくりが信頼と絆を生みます。)
・意欲を持つリーダーの存在(めげないリーダーの存在は必須)

女性や子ども演奏者がたくさん居た時期もありましたが、現在は少子化でメンバーも減っています。
例え一人になっても続けること、高賀山太鼓の灯りを消さないことが重要だととの決意も語られました。

来年、洞戸では新しい多目的ホールがオープンの予定ですので、是非こけら落としと、できれば末長く定期演奏会をお願いできたらと心底思います。

住民の思いが詰まった生の活動を紹介いただけ感銘と力をいただける郷土展望講演会、実に面白い。 否、実に素晴らしい。。

0コメント

投稿者 : montas 投稿日時: 2012-07-24 22:05:34 (3386 ヒット)

昨晩、久しぶりに開催された”郷土展望講演会”に行ってきました。

今回は、第一回目の講演者でもあった多田昌豊さんの再講演会。
多田さんは本場イタリアに単身で乗り込み、大変な苦労の末、生ハムづくりの全ての行程を習得、東洋人で唯一パルマハム職人と名乗ることを許された本物の生ハム職人です。

そんな人材が、この洞戸の地で夢を追い、実現に向けて躍進を遂げようする正にその現場に立ち会える幸せを、参加者一堂で噛みしめられた素晴らしい講演会となりました。
3年前の講演では、洞戸で生ハム工場を建設し本物の生ハム文化を日本に広げたいという夢を語られましたが、今回は、いよいよその夢の販売を来月に控えての講演会で、貴重な生ハムの試食もあるということで、事前に予約いただいた40名ほどの聴講者が集結しました。
18ヶ月以上の手間をかけて丁寧に熟成させたハムは、肉ではなく刺身の感覚で扱い食して欲しいとの多田さんの説明通り、舌の上でトロけチーズの様な風味が広がりました。
洞戸や関市どころか、岐阜県の宝とも成り得る可能性を秘めた多田さんの生ハムですが、洞戸高見の工場での対面販売を主力にしたいとのことです。
特殊なハム工場の建設に大きな資本を投下されており、当然我々の口には入らない高級レストランでの販売に限られると思い込んでいたのですが、大勢の人に訪れていただける洞戸にとってもこれは朗報です。

ただ、現在は奥さんとお二人での販売ですし、どんどん生産できるものではないですから、その辺りはご理解をお願いして、せっかくですので連絡先を記しておきます。
是非、多田さんのご説明も直接聴きながら、他では絶対に食べられない、ペルシュウと名付けられた日本産本格生ハムを貴方の舌でお確かめください。

------------------
店名 BONDABON
URL http://bondabon.com/profilo_a.html
営業時間 9〜5時 電話 0581-58-8150
------------------

0コメント

投稿者 : montas 投稿日時: 2011-10-14 09:12:45 (2666 ヒット)

久しぶりに開催された郷土展望講演会に行ってきました。

今回の講師はマリリン・ヤングバードさん。北米ネイティブインディアンの呪術師の家系に生まれ少数民族と女性の権利を守る仕事をするかたわら、スウェットロッジを積極的指導され難病や精神病の治療家としても活躍されている方です。
この講演会で洞戸にも彼女の信望者(?)が何人かみえ、しかも、スウェットロッジが板取で既に6回も行われていることを知りました。<記念すべき第7回目(7は一区切りの重要な数字だそうです)のスウェットロッジは、なんと今月15日に高賀のおりべ庵で開催されるそうです。>

簡易な英語で語られたお話は、人にとって大切なメディスンとは(通訳の方は薬と訳しておられました)から始まり、自然の動植物と歌を介して心を通わせることの素晴らしさなど、自然との共生、一体が人間にいかに大切かということであったと思います。
生で聴くマリリンさんの声は正にヒーリング、会場には不思議なリズムが漂い、ネイティブアメリカンの地と同様の習慣として、へその緒や胎盤を大地に返す習慣が洞戸にもあったことや、獲った魚に言葉を掛けることは自身にも常にありますなどとする感想が次々と聴講者から出され、話し手と聞き手との共鳴が、しかも違う言語の間で自然に生まれていた感覚がありました。

流れるような英語で人間の根源をお話しされる講演に、それを阻害することなく的確に通訳される翻訳者の女性。
世界に繋がる多くの子ども達にこそ是非、聞かせたかったと心底思いました。せっかくの素晴らしい講演会が、今一歩生かされていない現状は主催者側として反省すべき点も多々あると感じます。
いずれにせよ、こんな田舎で講演の機会を作っていただいたマリリンさんと関係者の皆さんに心から感謝申し上げ報告とします。

スウェットロッジ: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B8

0コメント

投稿者 : montas 投稿日時: 2011-06-28 10:39:41 (2467 ヒット)

先週の土曜日に、ほらどまちづくり委員会が平成21年から開催している郷土展望講演会に行って来ました。
平成23年度一回目の講演会は、5月19〜21日に宮城県の気仙沼に救援活動に行かれた3名の塾生による報告会でした。

グーグルアースで被災地をズームアップ(東北地方は既に更新されているんですねぇ。世界の注目度も半端でないようです。)しての状況説明、現地での動画や画像を数多く取り混ぜての講演は、内容がよく伝わる優れたものでした。

出発前後の心境についてや
救済活動は一体誰のためにするのかというボランティア活動の本質
活動を続けるための具体的な方策 など
多くの提言もいただきました。

この日は20名ほどの聴講者でしたが、もっと多くの方に聴いていただきたかった講演会でした。


投稿者 : mms-t 投稿日時: 2011-02-26 20:16:00 (2381 ヒット)

岐阜県「地域発! ふるさと学習」研究協議会主催による研究報告会に行って来ました。 
会場は岐阜市じゅうろくプラザホール。
洞戸からは、今年度毎月実施してきた、「洞戸郷土展望講演会」を主な内容として、「過疎地域が編み出した、住民の住民による住民のための講演会」と題して発表されました。発表者は、洞戸まちづくり委員会事務局の武藤さんで、「郷土展望講演会」を始めたきっかけやその経緯など、講師も聴講者もすべて地元の素人が主役となって、講演会を開催する意義を解りやすく発表してもらえまた。

発表者は洞戸地区の他、中津川市やさか地区、大垣市上石津地区の二地区の発表もあり、それぞれの地区の共通項は、平成の大合併で市に合併した町村で、合併後の過疎化と高齢化が急激に進み、人と人の繋がりも希薄になってきているという点でした。  

そういった問題点を解決するために各地区が、それぞれ違った手法で取り組んでいる事例が発表され、全国各地から聴講に訪れていた人達の関心を引いていました。


過疎化への歯止めや、高齢者問題、地域の活性化等をどう解決するかは、やはり「人財」、「人」にかかっているということをあらためて感じましたし、ふるさとに自信、愛着を持つ子供たちを、地域で如何に育てていくかが、これからの日本の将来を左右する鍵になってくるのだと思います。

 


(1) 2 3 »
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2005-2015 NPO Horadomura furusato-j Official Site
Theme Designed by OCEAN-NET